マジック2014―デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズをプレイしてみた

皆さんはマジック2014―デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズをご存知だろうか?
これはPC、X-box、iPadなどさまざまなプラットフォームでマジック:ザ・ギャザリングの世界をプレイすることができるオンラインカードゲームである。今回は、PC版(Steam版)をプレイしてみたので、ご紹介したいと思う。
マジック2014―デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズとは?
—以下公式引用—-
”マジック:ザ・ギャザリングフランチャイズにおけるデジタルゲームの最新作となります。 オリジナル版デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ2013のヒットを元に、『マジック2014―デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズ』は、新たなゲームモードや敵プレインズウォーカー、デッキ、パズルチャレンジ等の内容で、Xbox LIVE®アーケード、PC/Steam®、PlayStation® Network、iPad®、およびAndroidでそれぞれ発売になります。”
——
マジック2014―デュエルズ・オブ・ザ・プレインズウォーカーズをPCでプレイするにはまず、ゲームをダウンロードするためのSteamというプラットホームをダウンロードする必要がある。
Steamとは、アメリカのValve社が提供しているPCゲームのダウンロード販売プラットフォームである。
Steamのダウンロードについては4gamerさんのこちらの記事を読んでいただくと良いだろう。
//www.4gamer.net/games/038/G003821/20121220052/
筆者はすでにPCのSteam版をプレイしていたので、サクッとマジック2014を起動し、この記事を書くことができた。
今回はSteam版のマジック2014について紹介していこうと思う。
※ウィンドウモードでプレイしたいの場合は「遊び方 & オプション」>「設定」の上部にある矢印のスライドボタンから「グラフィック」カテゴリーを選び、全画面のチェックを外す。
キャンペーンモード
1人プレイにはいくつかのモードが用意されている。
まず「キャンペーン」は、いわゆるストーリーモードで、デッキを選び各エリアに配置された対戦相手を倒していく。
要所要所に配置されたボスを倒すことで新しいデッキが解放され、選べるようになる。
※キャンペーンモードのスクリーンショット。対戦相手はAIのゾンビデッキだ。
この後ゾンビトークンがワラワラ出てきて負けてしまったのは秘密である。
デッキのカスタマイズ
最終的に選べるようになるデッキの数は筆者が確認したところ10種類。
ゾンビデッキやスリヴァーデッキなど、個性的なコンセプトデッキが用意されている。
バトルに勝利すると、選んだデッキに新たに加えることが出来るカードが解放される。これはデッキごとに別々に決まっていて、例えばチャンドラのデッキで解放されたカードはアジャニデッキには入れることが出来ない。
デッキのカスタマイズ性には少しガッカリした筆者だが、これだけ沢山のカードを500円で遊べるのだから十分過ぎる内容だろう。
スリヴァーデッキのデッキマネージャー画面。デッキごとにアンロックされるカードが決まっているのだ。
シールドモード
今作のシールドモードは対戦ごとにパックを空けてデッキを構築するのではない。
はじめは2パックもらえるので、それでデッキ作成し、AIと対戦し勝利していくとさらに3パックもらえる。
しかし、新しいパックでデッキを作りたい場合、2つ目のデッキまでは可能だがそれ以降はデッキ枠を購入しなくてはならない。
そうして作成したデッキは多人数戦モードでも勿論使用出来る。
多人数戦モード
多人数戦モードではキャンペーンモードやシールドモードで構築したデッキを使用して他のプレイヤーと戦うことが出来る。
これがこのゲームの目玉といってもいいだろう。
さらに双頭巨人戦という2人1組の2チームでの試合も楽しめる。
おわりに
Steamでは現在4.99$で購入できるようだ。
無料の体験版もあるが、機能に多くの制限がある。
まずは体験版を試してみて、良ければ有料版を購入してみてはどうだろうか。
サンクスページ 4gamerさん
//www.4gamer.net/
←TOPに戻る