kawaiiカード発見伝説:魔道士の悪知恵

ギャザのkawaiiカードを追っていくシリーズ第1弾。
巨大なドラゴン。むさくるしいおっさん。合成着色料みたいな色のゴブリン。
『kawaii』という単語とは無縁の世界観を持つ「Magic:the Gathering」とはいえ、
中には、イラストに女性が描かれているカードも存在する。
このシリーズではそういった数少ないおんなのこイラストが描かれたカードを紹介していこうと思う。
血と汗にじむ勝負の世界に身をやつす諸兄の、ひとときの癒しとなりますように。
最初のカードはこれだ!!
《魔道士の悪知恵/Mage’s Guile》(1)(青)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで被覆を得る。(それは呪文や能力の対象にならない。)
サイクリング(青)((青),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
「もう手を出すな」
(´・c_・` )
(いきなり顔、濃いな……)
《魔道士の悪知恵》とは
サイクリング能力付きで2マナのインスタント・カード。
クリーチャー1体に被覆能力を与えることができるほか、青1マナで手札にあるこのカードを別のカードに変えることができる、という内容だ。
このカードの使い方として、まず思いつくのが、自分のクリーチャーが敵に破壊されそうになったとき、それを守るために使うことができる。
もし相手がそういうデッキでないときは、青1マナで他のカードに変えられるので、役に立たないということはない便利なカードだ。
しかしこのカードの真価は、さらに他の使い道を持つことにある。
たとえば、対戦相手が自分のクリーチャーに強化の呪文を唱えたとしよう。
そのクリーチャーにこのカードを唱えるとどうなるのだろう?
なんと、強化の呪文は効果を発揮できずに打ち消されてしまうのだ。
また、サイクリング能力は「手札を捨てるたびにふにゃふにゃ」という効果にトリガーし、
カードを引くたび、サイクリングするたびという効果も発動させることができる。
このカードの欠点といえば、モダン落ちしてるというところぐらいだ!
《レインジャーの悪知恵》
しかしがっかりする必要はない。
色こそ違うが、このカードの焼き直しであるカードが存在するのだ(しかも基本セット2014だ!)
それがこいつだ!!!
《Ranger’s Guile / レインジャーの悪知恵》 (緑)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに呪禁を得る。(それはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
対戦相手のクリーチャーを対象にできない!!!!!!
おっぱいが小さい!!!!!!!!!!
でも顔は濃いままだ!!!!!!!!!!
ウィザーズは《魔道士の悪知恵》の良いところをまるで理解していない…
対象にとれないのはともかく、せめておっぱいは大きくすべきだった。
《魔道士の悪知恵》のkawaiiポイント
おっぱいが大きい。
いや、待て。
まだある。
何が彼女の「悪知恵」なのか
残念なことにこのカードのイラストが何のシーンであるのかはわからない。
もしかしたらストーリーがあったのかもしれないが、筆者は第8版から入ったクチなので詳しくは知らないのだ。
しかしとりあえずこの場面はピット(闘技場)であり、彼女はその参加者であることはわかる。
オンスロートというブロックのカードなので、おそらく「陰謀団」のピット・ファイトだろう。
大災厄で荒れ果てたこの世界で剣闘士たちは毎日、命を奪い合う戦いをしていたに違いない。
次に、フレーバーテキストの「もう手を出すな」というのはどういう意味なのか。
単純に考えればここは闘技場なので、「攻撃をするな」ということだろう。
英語の「don’t bother」も「手は借りないわ」という意味だろう。
悪知恵を働かせると、相手は攻撃をしなくて済むようなことになるのだ。
3つ目に、彼女は闘技場に設置されたトラップであろう火炎放射器に焼かれている。
だが魔法でダメージは受けていないようだ。カードの効果はこれを示しているのだろう。
ということは「悪知恵」とはこの防御魔法のことを示しているのだ。
これらの情報から推察していくと
死者を出さずに戦いを終わらせることが彼女の目的であると考えることはできないだろうか。
つまり、お互いに命の取り合いをして、これ以上の危険を冒す必要がないように
あえて自ら闘技場のトラップに身を投げ、敗北したかのように見せかけたのだ。
もしかすると魔法の効果で見えなくなっているのかもしれない。
観客には欠片も残さず消し炭になったように見えているのだろう。
対戦相手は勝者として命を拾い、自分は敗者として命を拾う。
こうして彼女と、彼女の対戦相手はまた生き延びることができるのだ。
では、《魔道士の悪知恵》のkawaiiポイントとは
闘う相手に勝ちを譲り、また無用な死を避けるために『悪知恵』を働かせる。
そんな女性らしい気遣いこそが、《魔道士の悪知恵》のkawaiiポイントだったのだ。
素敵ではなかろうか………
そういう話を聞いてるとこのカードが使いたくなってくる。
ウィザーズさんはやく基本セット再録してください。
おっぱい大きめで!!!!
参考ページ
- 《Mage’s Guile / 魔道士の悪知恵》(Wisdom Guild)
- 《Ranger’s Guile / レインジャーの悪知恵》(Wisdom Guild)
←TOPに戻る
ものすごい遅レスで申し訳ないのですが、カードに描かれているのは
《現実を彫る者イクシドール/Ixidor, Reality Sculptor(ONS)》の彼女のニヴィアさんです。
ご指摘の通り闘技場で戦っているところを殺され、激おこのイクシドールさんが
ニヴィアさんを模して作ったのが
あの《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(LGN)》というのは有名な話ですね。
本日こんなサイトがあることに気付いて拝見させていただきました。
独自性があってとても面白いです。これからもがんばってください。
ウェ!?そうだったんですか!ありがとうございます!
おかげでやっとこの子の正体がわかりましたw
どうりでアクローマさんもかわいいなと感じるはずだよ…
実は不勉強でドミナリア時代の話はほとんどわからないのですが(まずいw)
ちらっと見たら、このカップルはあまりにkawaiiすぎますね。
アクローマも可哀想なんですけど、イクシドールさんもせっかく得た希望の限界がまがい物だったのかと思うと、ああいう態度もしょうがないんかなと思ったり…
そのやり場のない気持ちを復讐で紛らわせてんのだろかと想像するとさらにkawaiiっすわー!
これを機にもう少し深く調べてみたいですね!
応援もいただけて嬉しいです。
ちょうど独自コンテンツについて迷っていた所でしたので、
メンバー一同励みになりました。ありがとうございます。
今後とも当サイトをよろしくお願いします。