『炎樹族の使者』のコンボ候補紹介

1枚のカードを取り上げて、モダン環境で使用できるコンボを紹介します。
今回のカードは『炎樹族の使者』。
とってもセクシー!後ろの男性との関係が気になります。
今回のカード
《Burning-Tree Emissary / 炎樹族の使者》 (赤/緑)(赤/緑)
クリーチャー — 人間(Human) シャーマン(Shaman)
炎樹族の使者が戦場に出たとき、あなたのマナ・プールに(赤)(緑)を加える。
2/2
カードの特徴
ギルド門侵犯に収録されている、赤緑のアンコモン・カード。
実質0マナで唱えることができるのが特徴です。
そのためマナレシオ(*1)が非常に優秀なカードだと言えます。
実質0マナなのでフリースペル(*2)のカードとみなすこともでき、隙を作りません。
打ち消しを使うのはもったいないし、焼かれても後続を残してくれる。
コントロール寄りのデッキに対していやらしい仕事をしてくれる気がします。
欠点はこれ単体のできる仕事はとても地味なので、直接の勝因とはなりえないところでしょうか。
赤緑、あるいはどちらかをタッチしたウィニーに向いているカードだと思います。
注意しなければならないのは、マナはフェイズの終了とともに失われてしまうことです。
第1メインフェイズに出したマナを戦闘中に使用することはできません。
つまり、このカードで出たマナをコンバット・トリック(*3)に使うことはできないのです。
なので、同時にプレイしてシナジーを形成できるカードを探すことになります。
コンボ
《地獄火花の精霊/Hellspark Elemental(CON、DDK)》
(1)(赤)の3/1トランプル速攻。いわゆる歩く火力。1回だけ墓地から再登場できます。
彼のブロッカーになれないという欠点を《炎樹族の使者》が補う形になります。
蘇生能力のおかげで他の選択肢と比べてカードアドバンテージを失い難いのも良い点ですね。
《錯乱したのけ者/Deranged Outcast(DKA)》
2マナと人間を生け贄に捧げると+1/+1カウンターを2つ置ける能力を持つ、2/1の人間。
《炎樹族の使者》は人間なので、他の人間を参照するカードともシナジーできます。
《途方もない力/Colossal Might(ALA)》
(赤)(緑)を支払い、クリーチャーのパワーを4上げつつトランプルを与えるカード。
1ターン目のクリーチャーに唱えれば、2ターン目から大きなダメージを狙うことができます。
仮にそのクリーチャーが対処されても、《炎樹族の使者》がブロッカーとして残っているので安心です。
《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint(M12、ZEN)》
(1)(赤)のエンチャント。《炎樹族の使者》に貼ると、実質2マナで4/4速攻、デメリットなしという謎クリーチャーになります。
カードを2枚使っているものの、この速度は注目に値すると思うのですがどうでしょうか…。
《ジャンドの斬刃/Jund Hackblade(ARB)》
味方に多色のクリーチャーがいると+1/+1されて速攻を得る、2/1のクリーチャー。
《ゴブリンの戦化粧》と比べると性能は落ちますが、クリーチャーが並ぶということでこちらも良い相方。《炎樹族の使者》をブロッカーとして残せる点も見逃せません。
《戦精神の象徴/Emblem of the Warmind(FUT)》
(1)(赤)のエンチャント。クリーチャーにつけると、すべてのクリーチャーが速攻を得られる。
このカードは除去されやすくて微妙な印象があるのですが、《炎樹族の使者》と一緒ならウィニーのテンポを損なわずにプレイできるという面白いシナジーが生まれます。
ただ単に大型クリーチャーに速攻を与えるだけなら別のカードを使ったほうが良いと思いますが、《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》とか、全体強化で決める系のデッキなら居場所があるかもと感じました。
とはいえやっぱ除去が気になるので、《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》とかに貼りたいですね。
カードの性質上、全体的にウィニー寄りのピックアップになりました。
スピードにこだわるならとても面白いカードだと思います。
記事補足/参考ページ
*1【マナレシオ】
クリーチャーのパワーとタフネスの平均を点数で見たマナ・コストで割った値。クリーチャーの「質」の基準のひとつ。
この値が高いということは、1マナあたりのクリーチャーのサイズが大きいということなので、クリーチャー同士を並べての戦いで競り勝ちやすかったり、コンバット・トリックのためにマナを余らせやすくなる。
とはいえ、数値の高さや能力もクリーチャーの質には関わってくるため、純粋にマナレシオ=強さではないことに注意。
*2【フリースペル】
プレイすると、支払ったコストを回収することができる能力を持ったカードのこと。
たとえば《巻き直し/Rewind》。4マナで呪文を打ち消し、土地を4つアンタップする。
完全なフリーというわけではなく、カードというコストを消費してはいるが、それでも強力。
似ているギミックとして「キャントリップ」がある。
こちらはプレイするとカードを1枚引けるといったもので、マナのみでプレイできる。
代表例としては《たなびく真紅/Crimson Wisps》など。
*3【コンバット・トリック】
戦闘を有利に運ぶために、戦闘中にプレイされるカードや能力のこと。
味方のパワー/タフネスを上げたり、攻撃してきた敵をダメージで死亡させるなどのほか、
「瞬速」能力を持ったエンチャントやクリーチャーをプレイすることも含まれる。
←TOPに戻る
コンボカードにゴーア族の暴行者がありますが、勇血は攻撃クリーチャーしか対象に取れないので使用することができません・・・
( д) ゚ ゚
うわ!すいません!
修正しました!ありがとうございます~。